更新日:2025年1月15日
学外の方へ
ご利用案内
図書館は学外の方も利用することができます。
学外の方へのサービスは下記のとおりですので、ご注意のうえご来館ください。
注意事項
- 図書館内での携帯電話等の通話は固くお断りします。
- 館内では係員の指示に従ってご利用ください。
- 調査?研究?貸出等でご利用ください。自習でのご利用はお断りします。
- 利用にあたっては、当館利用規程により利用していただきます。
利用のお問い合わせは図書館直通 Tel?Fax 089-960-0061 へご連絡ください。
駐車場
車で来館された方は、必ず案内図の駐車場をご利用ください。
指定した駐車場以外への駐車は固くお断りします。
入館手続き
直接3F図書館までお越しください。
図書館カウンターで学外者であることを必ずお申し出の上、所定の手続きをしてください。
利用中は、学外者用の名札をつけてください。(退館時にご返却ください)
閲覧
館内の資料はどなたでも自由に閲覧することができます。
閲覧を終えたら、元の棚に返してください。
※書庫内には立入りができませんので、カウンターの職員に申し出てください。
貸出
貸出対象者
- 本学の卒業生及び修了生
- 県内に居住する者
- 県内の学校に在学する者
- 県内の事業所に勤務する者
- その他図書館長が認める者
上記に該当する方で、免許証など現住所を確認できるものをご持参のうえ申込みをしてください。
1年間有効の図書借出券を発行します。
貸出するときは、図書借出券が必要です。図書と図書借出券をカウンターに提出してください。
貸出冊数と期間
学外者 |
5冊 |
2週間以内 |
---|
図書借出券の更新
図書借出券の有効期限は1年間です。
現住所等の変更がない場合、免許証など現住所を確認できるものをご持参いただければ、確認後1年間更新します。
現住所等の変更がある場合、再度申込手続きを行ってください。
貸出の停止
次に該当する場合、一定期間貸出ができなくなりますのでご注意ください。かっこ内は停止日数
- 図書を延滞した場合(延滞日数による)
- 図書を無断で持ち出した場合(7日間)
- 貸出期限日カードを紛失した場合(7日間)
返却
図書をカウンターに返却してください。返却時に図書館利用券は不要です。
図書館が閉っているときは、事務棟1階入口の「返却ポスト」に返却してください。
郵便や宅配便での返却も可能ですので、必ず期限までに返却してください。
※返却が遅れると貸出ができなくなります。
複写
館内の図書や雑誌の複写をすることができます。
「図書館資料複写申込書」に必要事項を記入して申し込んでください。
複写は著作権法により、著作物の一部分を一人一部に限ります。
複写申込書を提出し、係員の確認をとった上で館内のコイン式コピー機で申込み部分のみコピーしてください。
つり銭切れの場合がありますので、10円玉をご用意ください。
電子リソース(データベース?電子ジャーナル)
契約上可能なデータベース?電子ジャーナルを利用できます。
利用されたい方は、カウンターでお申し込みください。
利用には図書借出券が必要です。図書借出券をお持ちでない方は、カウンターで発行手続きをお願いします。
利用可能な電子リソース
医中誌Web | メディカルオンライン | 最新看護索引Web |
MEDLINE with Fulltext | CINAHL with Fulltext | Science |
愛媛新聞データベース |
Taylor & Francis |
国立国会図書館デジタルコレクション |
電子リソース利用時の注意事項
- 有効な図書借出券をお持ちの方のみ、利用できます。
- 文献検索?調査のみご利用ください。通常のインターネット利用はお断りします。
- 同じの雑誌を大量にダウンロードすると不正利用になります。
必要な文献のみダウンロードしてください。 - 有料でのダウンロードや文献取り寄せ等は絶対にしないでください。
- 「JDreamIII」「Journal of Gerontological Nursing」「Evidence-based nursing」は利用できません。
- 印刷を希望される場合、印刷前にカウンター横に設置の「図書館資料複写申込書」に必要事項を記入し、職員に提出してください。
- 印刷はA4白黒のみで、1枚10円となります。印刷後にご精算いただきます。(5千円札?1万円札でのお支払いはできません。小銭をご用意ください。)
- データベース?電子ジャーナル以外の印刷はお断りします。
- USBメモリ等の記録媒体へのダウンロードはできません。
- 利用終了後は、各データベース?電子ジャーナルの終了ボタン等でログアウトし、職員へお知らせください。
書庫?別館書庫
発行年の古い資料、利用頻度の低い資料は書庫?別館書庫に所蔵しています。
書庫または別館書庫の資料を利用したい場合は、下記の事項を記入し、カウンターへ提出してください。
※別館書庫所蔵の資料は、別棟にあるためお渡しするまでに約15分かかります。
図書の場合
- 書名、著者名、出版者名、請求記号、著者記号
雑誌の場合
- 雑誌名、巻号、出版年
公衆無線LANスポット(Wi-Fiスポット)
図書館内でWi-Fiを利用しインターネットにつながります。
私用のノートパソコン?タブレット等でネットつながりますのでご利用ください。
各端末のWi-Fiの手順に従い設定してください。
「えひめFreeWi-Fi」利用方法
コインロッカー
入口横にコインロッカーを設置しています。貴重品などは必ず携帯するか、またはコインロッカーに入れて自己管理してください。コインロッカーの利用時間は当日の閉館時間までです。コインロッカーの鍵は持ち帰らないでください。
荷物用バスケット
荷物用バスケットを設置しています。ご自由にお持ちいただき、図書館内でご利用ください。
持ち運び用スツール
持ち運び用スツール用を設置しています。グループ学習等で座席が足りないときにご利用ください。
飲みものの利用
熱中症?脱水対策のため、閲覧室で飲むことができます。マナーを守ってご利用ください。
図書館での飲みものについて
軽食スペース
ブラウジングコーナーを軽食可のスペースとして利用できます。
軽食をとる際には、音やにおい食べ残し等についてご配慮いただき、マナーを守ってご利用ください。
資料持ち帰り用袋
借受した図書館資料のお持ち帰りにご利用ください。資料の返却時に袋もお返しください。
貸出用ブランケット
図書館内でご自由にご利用ください。使い終わりましたら元の場所へご返却ください。
ブックスタンド
ブックスタンド2台を常時設置しましたのでご自由にお使いください。
ただし、図書館内での利用に限ります。(図書館外への持ち出し禁止)
貸出希望の方は、カウンターにてお声がけください。

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
- 図書館
-
図書館(直通)
電話番号:089-960-0061 ファックス番号:089-960-0061